TOP > 事務局・活動報告 > 調査研究部

活動報告 調査研究部

令和7年度 調査研究部 事業計画

1.事業内容

全国規模で調査を実施し、「全国調査のまとめ」61号を発行する。

2.事業報告

5月 第65回理事総会にて全国調査の継続について提案(7年度の調査は実施しない)
7月 全国調査についての意見集約
9月 令和6年度調査結果の考察と冊子原稿作成、印刷発注
11月 常任理事会にて全国調査についての意見集約を報告
全国大会徳島大会全体会にて報告と「全国調査のまとめ」61号の配布
3月 第66回理事総会の準備

3.全国調査について

これまでのやり方を見直し、調査内容・方法を大幅に変更し、持続可能な調査を目指す。
もしくは、全国での調査は廃止とし、ブロックや県の単位で必要に応じて、実施していく。

目的

全国各都道府県市の第5・6学年児童の家庭科学習や家庭生活に関する意識や実態、並びに家庭科の学習指導状況等を調査し、家庭科教育の充実・発展に役立てるため、会員に提供する。

調査内容

  • (提案)児童・教員向けに実施するが、質問項目は厳選し、回答者の負担を軽減する。
  • 調査Ⅰ:家庭科学習及び家庭生活に関する調査(児童向け)
  • 調査Ⅱ:家庭科の学習指導状況に関する調査(教員向け)

調査・提出方法

(1)実施時期
(従来)指導が反映するよう、10月以降に毎年実施し、12月末までに集約する。
(提案)数年おきに実施し、調査と発表を交互に行う。
  案(1)R8:調査、R9:発表 ⇒ R10:調査、R11:発表
  案(2)R8:調査、R9:発表、R10:検証 ⇒ R11:調査
(2)回答方法
(従来)調査用紙・集計用ファイルをホームページからダウンロードして実施する。
(提案)フォームの集計機能を使い、タブレットから回答する。契約回線の課題あり。
(3)回収方法
(従来)集計結果を各県で取りまとめ、調査研究部長までメールで送信する。
(提案)県では実施状況の把握をし、取りまとめは行わない。フォームによる自動集計。
(4)実施方法
(従来)調査Ⅰ:県で5校を抽出し、1校で5・6年の男女各10名で、計40名
  5校で調査総数は5年100名、6年100名の計200名とする。
  調査Ⅱ・Ⅲ・Ⅳ:県で10校を抽出し、家庭科指導教員(10名)を対象
(提案)調査Ⅰ:県の実態に合わせて学校を抽出し、5・6年男女各100名以上
  調査Ⅱ:県で家庭科を指導する教員10名以上を抽出